明日香村岡にある『岡寺』に行ってきました。
「岡」という地区にある寺ということで岡寺と呼ばれているそうですが,正式には『龍蓋寺(りゅうがいじ)』というそうです。
バスで行かれる場合は,明日香周遊バスに乗り,「岡寺前」で下車してください。
無料の駐車場あります
車で岡寺を訪れる場合,民営の有料駐車場である「岡寺門前駐車場」に停める方が多いのではないかと思いますが,実は参拝客が駐車可能な無料の駐車場があります。
こちらは県道15号沿いにある有料の駐車場。無料の駐車場へ行くためには,まずここから100mほど石舞台古墳方面へ進みます。
「めんどや」の看板のところで右折します。
「岡寺参道」の看板のところで左折します。
坂を下り左折します。
そのまま道なりに上がっていきます。
ここが無料の駐車場です。参拝者用に6台分のスペースが空いています。ちなみに,山門へもこちらから行くほうが近いです。
治田神社


岡寺の仁王門の向かいには『治田神社』があります。創建時の岡寺は,この治田神社の境内にあったことが発掘調査の結果明らかになっているそうです。
仁王門
慶長17年(1612年)に建立。国指定の重要文化財。
本堂
本堂には,日本最大の塑像(土で作られた仏像)である「如意輪観音坐像」がまつられています。日本三大仏のひとつとして重要文化財に指定されています。


「龍玉願い玉」という木製のボールの中に,願い事を書いた紙を入れて,蓋をして吊るすと願い事が叶うと言われています。
その昔,農地を荒らし村人を苦しめていた悪龍を,義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め,大きな石で蓋をし改心させたことから,龍蓋寺と呼ばれるようになったそうです。
奥の院
鳥居をくぐり奥の院へ進みます。


奥の院から,しゃくなげの道を上がっていくと,義淵僧正の廟所があります。
三重宝塔
三重宝塔からの風景が素敵です。
向かって左側が幼少期の頃の大師様,右側が四国を巡り修行していた頃の大師様です。
住所:634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
電話番号:0744-54-2700
拝観時間:8:00~16:30(12月~2月)
8:00~17:00(3月~11月)
拝観料:大人・大学生 400円
高校生 300円
中学生 200円
小学生以下 無料